新しいフードデリバリーサービスのFOODNEKO(フードネコ)が、2020年12月8日にリリースされています。まだサービスについて詳しく知らない…という方はこちらの記事で、サービスについてこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてみてください。
可愛いねこさんのイラストがなんともキャッチーで、個人的にはスケーターブランドのRIPNDIP(リップンディップ)にそっくりだなとおもっています。笑
この記事では、
- FOODNEKO(フードネコ)とはどんなサービスなのか?
- 登録するにはどんな準備がいるのか?
- どんな人が配達員に登録できるのか?
- 配達員の登録の手順
など、FOODNEKO(フードネコ)の配達員の登録について詳しくご紹介していきます!
ブーストも最大2倍で!!しかも2023年4月末まで報酬が50%アップ(限定エリア限定)!MAX「2,310円/件」でガッツリ稼ごう!
- 2023年4月30日まで、限定エリアで基本報酬の最大50%UP!
- 1件あたり最大「2,310円」も!※首都圏エリアのみ
- 平均的な配達距離が約1.7kmと比較的短め!
- 業界トップクラスの高単価と注文数!
目次
FOODNEKO(フードネコ)とは?
日本で新しいフードデリバリーサービスの「FOODNEKO(フードネコ)」がリリースされています。
韓国で出前アプリ「配達の民族=BAEMIN/ベミン」を運営している「Woowa Brothers(ウーワブラザーズ)」という会社が出資している、株式会社ダブリュービージェーという「Woowa Brothers(ウーワブラザーズ)」の日本法人が運営しています。サービスは、韓国全国、ベトナムホーチミン・ハノイ・ドンナイなどで展開されています。
「Woowa Brothers(ウーワブラザーズ)」は、韓国にて2010年に創業し、『配達の民族=BAEMIN/ベミン』を2011年3月にリリースしています。韓国人口約5500万人に対し、累計5400万ダウンロードを達成するなど、韓国最大のデリバリーサービスとして知られています。韓国での認知度は非常に高く、飽和気味の韓国国内から日本に戦地を変えてきたような流れとなってきています。
人工知能(AI)や、自律走行ロボット技術の開発などの開発も行っているため、そのノウハウを生かして日本でもフードデリバリーサービス の展開を行っていくようです。
実は、「Woowa Brothers(ウーワブラザーズ)」が日本に進出してくるのは、今回で2回目!2014年にLINE(ライン)と提携して、日本進出を果たしましたが、その頃日本ではあまりフードデリバリーサービス が認知されておらず、1年で事業は撤退してしまいました。
今回は、満を辞して新しい「FOODNEKO(フードネコ)」という業態で再チャレンジを行うような形になっています。
関連記事 FOODNEKO(フードネコ)とは?
運営会社
会社名:株式会社ダブリュービージェー
代表:Ilhan Park(パク・イルハン, 朴一漢)、大和 潔(やまときよし)
会社規模:社員 11-50名
住所:東京都港区新橋 6-19-13 WeWork Shinbashi 8F
お問い合わせ:help@foodneko.com
事業者登録番号:0110-01-100005
サイト:http://foodneko.com/company
関連記事 FOODNEKO(フードネコ)の猫キャラ「おネギさん」とは?
FOODNEKO(フードネコ)の配達員は配達ライダー
FOODNEKO(フードネコ)で配達を行う配達員のことを、「配達ライダー」「ネコライダー」と言うそうです。ネコライダー…かわいい。笑
Uber Eats(ウーバーイーツ)などでは、配達パートナーなどと呼ばれることが多いですが、FOODNEKO(フードネコ)では「配達ライダー」「ネコライダー」と呼ばれるそうです。
配達ライダー(配達員)になるには、いくつかのステップを踏む必要がありますが、リリース前のこの期間に登録すると、良いことがたくさんあります!!
FOODNEKO(フードネコ)に今!登録すべき理由
FOODNEKO(フードネコ)は、まだリリースされていませんので、トライアルの期間中に登録をするという形に現状はなります。そのトライアル期間中に登録するとめちゃくちゃ良いことがあります!
- まず、ネコライダーアカウントを開設して配達を1回完了して頂くと、サインアップボーナスとして10,000円をお支払いいたします。
- トライアルの期間中、1日4時間のシフト勤務を完了いただければ、1時間あたり2,500円(手数料は引かれません)をお支払いいたします。デリバリーを通して改善点や気づいたことなど、Slackコミュニティを使って他のライダーさんやフードネコスタッフとフィードバックの共有を頂けると嬉しいです。
- トライアルの期間終了後簡単なアンケートにご協力を頂ければ、さらに2,500円をお支払いいたします。アンケートに関してはトライアル終了後にご案内いたします。
- ネコライダーになるためには、 ライダーセンターでの研修の予約が必要です。 貴重なお時間を頂くので、研修へ来ていただいて、アカウントを開設して頂いた方には、2,000円を謝礼としてお渡しいたします。
関連記事 FOODNEKO(フードネコ)とは?
FOODNEKO(フードネコ)の配達ライダー登録の条件
FOODNEKO(フードネコ)の配達員に登録できる条件は以下の4つになります。
- 満18歳以上である
- IDが証明できるものを持っている
- 報酬を振り込める銀行口座がある
- 配達する各車両の登録に必要な書類がある
上記の条件で、1つでもNGなものがあると登録することができません。報酬を振り込める銀行口座は、現在指定がありませんので、ネットバンキングや信用金庫などでも利用することができます。
FOODNEKO(フードネコ)の配達ライダーの登録方法
配達員(配達ライダー)に登録するには、以下のステップをふむ必要があります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、コロナ禍でパートナーセンターが閉鎖になったりして、登録をオンラインで完結できる所が多いですが、FOODNEKO(フードネコ)では、代々木にあるライダー拠点に足を運ぶ必要があります!
- オンラインの「フォーム」で必要情報を入力する
- 送られてきたメールのURLから研修とアカウント開設の予約を行う
- 登録に必要な書類をゲットする
- ライダー拠点に行って、研修・アカウント開設を行う
- 配達用バックなどの備品を受取る
- 登録完了!配達開始!
ライダー拠点の最寄駅は「各線・代々木駅」となっていますので登録できるのは東京近隣にお住まいの方だけになりそうです。
FOODNEKO(フードネコ)配達員の働き方
FOODNEKO(フードネコ)の配達員の働き方は2種類あります。
FOODNEKO(フードネコ)で配達員として働く方法は、完全成果報酬制の「レギュラーライダー」と1シフトあたり固定報酬の「チームネコライド」の2種類があります。
どちらも、他のフードデリバリーサービスと比較すると報酬はお高めの設定となっています!この金額設定が適用されるのがいつまでか、まだ発表されていませんので、ぜひ報酬が高いうちに勤務スタートされる事をオススメします!
「レギュラーライダー」と「チームネコライド」の2つの種類の働き方について詳しくご説明していきます!
好きな時間に「レギュラーライダー」としての勤務
Uber Eats(ウーバーイーツ)と同じように、好きなタイミングでオンラインの設定にすることによって、勤務スタート、終了することができるのが「レギュラーライダー」です。
2020年12月8日 (火) 10:00〜ネコライダーアプリ上でオンラインに設定でき、稼働エリア内に入ると受注可能となります。
事前にシフトなどの登録を行う必要はなく、受注可能な時間は朝10:00〜夜22:00までとなっていますので、この間ならいつでも働く事ができます。
配達1件あたりの報酬の目安
例)ピーク時間帯(11:00~14:00と17:00~22:00)に配達した場合、1件あたりの平均報酬価格は 800円〜970円 。
※配達時には基本配達料金のみがアプリ上に表示されますが、各種インセンティブは実際のお支払いに反映され、支払い時の明細にてご確認いただけます。
決まった時間に「チームネコライド」(シフト)としての勤務
決められた時間帯に常にオンラインにし、オーダーを受諾するシフト制で働くことを「チームネコライド」といいます。1シフト6時間あたり9,600円が支払われる仕組みとなっていて、何件配達しても同じ金額が支払われ、割り増し、追加などはありません。
支払いは稼働日の翌週金曜日となります。(例:12/14(月)の場合は支払いは12/25(金))
時間は以下の通り決まっていますので、この時間以外に働きたい場合は、「レギュラーライダー」として自由にログインして配達することもできます。
- お昼の部: 10:00~16:00
- 夜の部: 16:00~22:00
シフト時間帯内で受諾したオーダーを配達し終えた時点で業務終了となりますので、時間を過ぎたから配達しなくてもOKという事にはなりませんので注意しましょう。休憩等は自身で適宜取るようにしましょう!
チームネコライドへの参加は、必ず予約が必要になります。詳細は応募ページにてご案内しておりますのでご参照ください。なお、応募は先着順となり複数応募可能です。(現在かなり応募が多いため、キャンセル待ちになることが多いです)
FOODNEKO(フードネコ)の登録に必要なもの
FOODNEKO(フードネコ)の登録に必要なものは以下の通りです。必ず研修とアカウント開設の際に必要になりますので、登録前に確認するようにしましょう!
- IDが証明できるもの: パスポート、マイナンバーカード、免許書など
- お支払いする銀行口座の詳細:
- 銀行名
- 銀行コード
- 支店番号
- 支店名
- 口座の種類(普通・当座)
- 口座番号
- 口座名
- 通帳のコピー、またはキャッシュカード
- バイクで配達を希望する方:免許書と自賠責保険加入の証明書
研修ライダーセンターの場所
FOODNEKO(フードネコ)研修ライダーセンターの場所は以下の通りです!最寄りは、各線「代々木駅」になります。「新宿駅」からでも歩いていける距離になります!
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-16 千駄ヶ谷フラワーマンション1F
営業時間:10:00 – 19:00
FOODNEKO(フードネコ)の配達員登録でもらえる物
FOODNEKO(フードネコ)で、ネコライダー(配達員)に登録した方、先着200名に配達キットが無料で配布されています!
- 配達用の保冷リュック [¥4,000相当]
- ロゴ入りブロックテックパーカ [¥5,990相当]
- ロゴ入りスウェット [¥1,990相当]
- ロゴ入りヘルメット(自転車用)[¥6,490相当]
販売されている価格などを計算してみたら、総額18,470円相当のものを【無料】で貰えます!これが、今後どれくらいの費用で購入できるのかは未定となっているようなので、代々木まで登録にいける方は早めに行くことをおすすめいたします!
もらったグッズについての詳細はこちらの記事で詳しくご紹介していますので、良かったら見てみてくださいね!
関連記事 FOODNEKO(フードネコ)の配達員登録で貰えるもの一覧!
FOODNEKO(フードネコ)を配達できるエリア
FOODNEKO(フードネコ)がリリースになった際に、利用することができる範囲は日本全国ではなく、一部の地域からスタートとなります。
リリース当初は、東京都の港区・渋谷区・新宿区という東京都の中でも一部のみで利用することができます!
実際に利用できるエリアは、順次広がっていますので定期的に情報を更新していきます!詳細はこちらの記事でも詳しくご紹介していますので参考にしてみてくださいね!
関連記事 【最新】FOODNEKO(フードネコ)の配達エリア・範囲
FOODNEKO(フードネコ)の配達員の登録方法 まとめ
配達員(配達ライダー)に登録するには、以下のステップを踏む必要があります。
- オンラインの「フォーム」で必要情報を入力する
- 送られてきたメールのURLから研修とアカウント開設の予約を行う
- 登録に必要な書類をゲットする
- ライダー拠点に行って、研修・アカウント開設を行う
- 配達用バックなどの備品を受取る
- 登録完了!配達開始!
ブーストも最大2倍で!!しかも2023年4月末まで報酬が50%アップ(限定エリア限定)!MAX「2,310円/件」でガッツリ稼ごう!
- 2023年4月30日まで、限定エリアで基本報酬の最大50%UP!
- 1件あたり最大「2,310円」も!※首都圏エリアのみ
- 平均的な配達距離が約1.7kmと比較的短め!
- 業界トップクラスの高単価と注文数!